6月 | 2012 | 夢形エンジニア 千田雅彦

夢形エンジニア千田雅彦
千田雅彦
  • トップページ
  • 千田雅彦ブログ
  • 会社概要
お問い合わせ
  • スゴイ技術かも?
  • さくひんギャラリー
  • 夢形のコンセプト
  • お仕事のご依頼
  • お問い合わせ

月別アーカイブ: 2012年6月

← 古い投稿

キュービックロボ

投稿日: 2012年6月30日 作成者: yukesan
カテゴリー: A-bot & Family | コメントをどうぞ

破壊王!! 

投稿日: 2012年6月21日 作成者: Max_Senda

十代の頃の私は 目新しいものが大好き人で「おもしろいなー」とか「なんでやろー」「どうなってるんやろー」の連続 触れるものは何でも触ってみたい・・・・ 何とか覗いてみたい・・・・

ドライバーが仲の良い友達でした 別に何の目的もありません ただただ中を見てみたかっただけ私は家族からかなり嫌がれれた人間だったような気がします。  夏休みにおばあちゃんの家に泊まりに行ったときに 大事にされていたステレオを壊したなど とんでもない迷惑な人間だったかも?

いつの頃からは面白いものを創ってみたいと思うようになり 手で物を作るのはすぐに限界があり 道具を揃えるのが必要と考え 紙用・木用・金属用 今では私の周りは道具でいっぱいに 私のような人間はいつでも考えた物が 作れるというのが環境、状態が快い感じなんです。

カテゴリー: ものづくりコンセプト | コメントをどうぞ

かくれんぼっとくん

投稿日: 2012年6月21日 作成者: yukesan
カテゴリー: A-bot & Family | コメントをどうぞ

笑福亭晃瓶のほっかほっかラジオに出ました。

投稿日: 2012年6月19日 作成者: Max_Senda

噺の朝ごはんのコーナーに夢形エンジニアとして出させていただきました。

電話でのお話なのにすごく緊張しました。

カテゴリー: メディア実績 | コメントをどうぞ

瞬間接着剤は怖い!!

投稿日: 2012年6月16日 作成者: Max_Senda

ものづくりに接着剤は必要不可欠なもの 工房には約20種類ぐらいを用意してます  接着する物によって使い分ける分けるのですが 紙・ダンボール・木はボンドの木工用速乾を使用しています 製作には百均で買った木工用ボンドケースを使います丁度手になじむ大きさなので 中身は入れ替え 皆様にも経験があると思いますが 普通に立てておくと中身が少なくなると思いっきり振ってやらないと出てこないので逆さまに置く台を工夫して作りました それでも大物の製作となると105g の中身を日に5回ぐらいは付け足します。 このボンドは一番頻度よく使う接着剤です。

たくさんの種類を使い分けるのが瞬間接着剤で 5種類はあると思います この接着剤は結構厄介です 開封して数ヶ月するとケースの中で固まってしまったり接着剤でなくなったりします      特に気をつけなくてはいけないのは 低粘度の瞬間接着剤です 正しく使うとこれほど有効なものは無いと思うほどすばらしいやつですが 水と同じ毛細管現象でわずかな隙間にもあっという間に入ります 量を使いすぎるとあらゆるところに入り込み 意図せぬところがくっつき一塊になることがあります 製作物と指がくっつくとなかなかはがれづ おまけに指紋がくっきり  いまだに良くあります  低粘度を使うときは必ず 1滴の1/3ぐらいでよいでしょう   もし手に瞬間接着剤がついたときは強力瞬間接着剤専用はがし液なるものもありますし 瞬間接着剤にはより瞬間に接着するよう硬化促進剤なるものもあります それだけ有能な接着剤なんですね。

カテゴリー: ものづくり技術 | コメントをどうぞ

トイラジ(ヘリコプター)が面白い  追加

投稿日: 2012年6月15日 作成者: Max_Senda

こんなもの(飛行物体SF もの)を飛ばす計画!!

カテゴリー: ものづくりコンセプト | コメントをどうぞ

トイラジ(ヘリコプター)が面白い

投稿日: 2012年6月15日 作成者: Max_Senda

飛行機大好き人間のわたし 高嶺の花だった子供のころのラジコン飛行機 出来ないながらも専門誌を読んだり 模型屋さん通いの子供時代 信頼性の無い電波を使い かからないエンジンに悪戦苦闘 今では想像も出来ないと思いますが舵を動かす動力はモータではなくゴム紐 胴体に翼を付けるのはパンツのゴム

今は離陸が当たり前になりましたが むかしは飛行機を高い位置に手で持ち30mダッシュ 「えぃっ」と思いっきり投げる うまくいけば飛ぶ あくまでも上手くいけば・・・・・

 

仕事としてラジコンジェット機の設計をした時期もあり いまだに飛行機を見ると心躍る私ですが 最近は 飛ばしに行くとどうしても1日使ってしまうので だんだん足が遠のく今日この頃

オークションでヘリコプターのトイラジを見つけ この部屋で飛んだら癒されるのではと 落札

 創世期のラジコンヘリを知っている私には飛ばない 費用が高くつく 操縦が難しい 悪い印象ばかりなので どうせコマーシャルどうりには飛ばないだろうと思っていましたが

それが大違い 安定しそこそこ良く飛び 落としても壊れない 「まいった ヤラレタ」感 でいっぱい。 単純に面白い 安い ストレス解消にもってこい!!

いろいろな技術の集大成 村田製作所で有名なジャイロ 画期的な二重反転ローター等々

  面白そうだもう一度飛ぶものを設計したいと思うきっかけとなった。

 

カテゴリー: ものづくりコンセプト | コメントをどうぞ

ダンボールの色

投稿日: 2012年6月14日 作成者: Max_Senda

私がダンボールを素材として選んだのはナミナミ 私の創るものは出来るだけナミナミを見せたいと思っています。 ナミナミを重ねる 重ねたナミナミをばっさりとカット 計算では思いつかい形が現れる こんなに面白い素材は価格も安価 失敗を恐れずどんどん使える。

それともう一つの「色」これは元々ブラウン系の色が好きということもあるのですが ダンボールの特性上何度も生まれ還ってこの色になったと言うのか いろいろな色が混ざってこの色になったとか いろいろ考えると深いものを考えてしまう 制作上での話では同じものを発注してもロットが違うと色が違う ダンボールの色には規格という難しいものはない そこもまたこの世の中と同じで混沌としている。

それぞれが織り成すグラデーションが自然で快さを 私は感じます。

カテゴリー: ものづくりコンセプト | コメントをどうぞ

ACTVに出させていただきました。

投稿日: 2012年6月13日 作成者: Max_Senda

とれとれ丹後のコーナーに出させていただきました 6月末までの放送です。

カテゴリー: メディア実績 | コメントをどうぞ

かにぼっとくん

投稿日: 2012年6月12日 作成者: yukesan
カテゴリー: 楽しく動くシリーズ | コメントをどうぞ
← 古い投稿
  • 特殊紙製 戦国甲冑
  • A-bot & Family
  • A-bot Peace Frinds
  • A-bot Woods Craft
  • 段ボールアート
  • Dairyグッズ
  • レザークラフト
  • ラジコンジェット機
  • 楽しく動くシリーズ
甲冑商品紹介 abot 商品のご紹介
このページのトップ
夢形エンジニア千田雅彦
  • トップページ
  • スゴイ技術かも
  • さくひんギャラリー
  • 夢形のコンセプト
  • お仕事のご依頼
  • 千田雅彦ブログ
  • メディア実績
  • 会社概要
  • お問い合わせ
お問い合わせ☎0772-68-0269
有限会社GCP 〒629-2503 京都府京丹後市大宮町周枳1537-2 TEL 0772-68-0269 FAX 0772-68-9023
Copyright(c) 2012 GCP corp. All rights reserved.